日本国有鉄道(国鉄)が1964年に開発した、勾配線区用向け直流電気機関車。奥羽本線や中央本線など、20パーミルから33パーミル程度の中勾配区間に対応する発電ブレーキ搭載の新型電気機関車が必要とされ、開発された。1987年の国鉄分割民営化では日本貨物鉄道(JR貨物)に全体の85%に及ぶ113両が、東日本旅客鉄道(JR東日本)に14両が、東海旅客鉄道(JR東海)に3両が、西日本旅客鉄道(JR西日本)に2両がそれぞれ承継された。
参考URL:ウィキペディア
写真提供:Railstation.net
English page
運用期間/In service: 1964-
運用者: 国鉄, JR東日本, JR東海, JR西日本, JR貨物/Operators: JNR, JR East, JR Central, JR West, JR Freight