大分県宇佐市にある神社。全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、石清水八幡宮・鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つ。725年に応神天皇の御神霊、八幡大神(ハチマンオオカミ)を祭る本殿の一之御殿が創建されたことが始まりとされる。その他、二之御殿に比売大神(ヒメノオオカミ)、三之御殿に神功皇后が祭神として祀られている。大分県北部、国東半島に立つ御許山(標高647m)に鎮座し、神仏習合の山岳信仰・六郷満山文化と深い関わりを持つ。参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としている。
参考URL:ウィキペディア
写真提供:大分県観光情報公式サイト
English page
大分県宇佐市/Usa city, Oita prefecture