和歌山県伊都郡にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地。816年に空海(弘法大師)が修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つ。現在は「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。高野参詣道と金剛峯寺境内が熊野、吉野・大峯と共に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、ユネスコの世界遺産に登録されている。
和歌山県伊都郡/Ito-gun, Wakayama prefecture